無痛分娩教室について
妊娠24週~32週までに必ず無痛分娩教室を受講してください。
- 開催日
- Instagram や HP、院内掲示などでお知らせします。
- 予約方法
- 来院、またはお電話で対応しております。
- 大人2名様まで受講していただけます。お子様はご遠慮ください。
無痛分娩外来について
無痛分娩教室を受講後、妊娠33週までに無痛分娩外来を予約してください。
- 外来日時
- 金曜日の午前のみ行っており、完全予約制です。
- 受診期間
- 妊娠 34 週 ~ 36 週の間
受診希望日の 60 日前より直接来院またはお電話で予約可能です。
- 誘発無痛分娩は週1~2人の実施で、先着順になります。この段階で無痛分娩の仮予約となります。無痛分娩のキャンセルは、無痛外来受診後1週間以内でお願いします。
費用について
通常の分娩費用に加え、経産婦 10 万円(税込)、初産婦 15 万円(税込)が追加費用として必要になります。短時間であっても処置を行った時点で無痛分娩費用が発生します。
無痛分娩が実施できない場合について
安全のために、以下の場合は無痛分娩が実施できないことがあります。
- 分娩の進行が早く、妊婦さんが麻酔を行う体位がとれない場合
- 予定時には問題なかったが分娩時に医学的に脊髄くも膜下麻酔無痛分娩の適応から外れた場合(急激な血小板低下、脊髄くも膜下麻酔穿刺部位の皮膚感染など)
- 赤ちゃんの状況によりお断りすることがあります。
サプリメントについて
脊髄くも膜下麻酔をするために以下のサプリメントは服用をやめてください。
DHA・オメガ3・イチョウ葉・EPA・ノコギリヤシ・朝鮮ニンジン・ニンニク
麻酔中の過ごし方について
お食事・飲み物
基本的にお食事はとれませんが、水分・飴・ガムなど下記の例はとっていただけます。
- お茶
- スポーツドリンク
- 果汁入りでないジュースやコーラ
- ブラックコーヒー(牛乳入りは×)
- 溶けやすい形状のアイスキャンディー(脂肪分が入っていないもの) など
どれくらい動けるの?
麻酔開始後は足に力が入りにくくなることがあり、歩くと転んでしまう危険があります。このため基本的にはベッドの上で過ごしていただきます。
また、麻酔中は下半身の間隔が鈍くなるので、床ずれ防止のため、定期的に身体の向きを変えてください。
トイレの際は細いカテーテルの管を入れたりすることがあります。